単相100Vと単相200Vの違いを簡単にご紹介いたします!

query_builder 2023/02/15
スタッフブログ
04-1-1

いつもEMソリューションのブログをご覧いただきありがとうございます。


本日は単相100Vと単相200Vの違いについてご紹介いさせて頂きます。


まずボルト(単位:V)とは「電気を流すための勢い」のことです。


単相は100Vと200Vに分類されており、ご家庭でも容量の大きい

エアコンは単相200Vで動かしていることがあります。


沢山電力を使うので200Vでしか動かせない家電もあれば

100Vでも200Vでも動かせる家電もあります。


その場合100Vよりも200Vの方が流れる電気の勢いが大きいので

同じ電化製品でも100Vより200Vで家電を使う方が

消費電力は抑えられます。


そもそも単相って何?と思った方はものすごく簡単に

前回の記事にて説明しておりますので読んでみてください。



現状、日本の一般家庭で使う電圧は100Vが主流です。



しかし最近では、いろんな機能が搭載された電化製品も増えていることで

単相200Vコンセントが必要なこともあります。


家電には単相100V、単相200V、単相100V・200V兼用の

3種類のものがあります。


・単相100V

→単相2芯線が使われている事が多い


・単相200V

→単相3芯線が使われている


元々ご自宅のブレーカーまで単相3芯線が来ている場合は

引き込みは完了しておりますが単相2芯線の場合は

屋外から電線を引き込む工事が必要です。


単相3芯線がブレーカーまで来ている場合も

単相200Vの家電を使用する際には単相200V専用コンセントに

取り替える電気工事が必要になります。


電気工事はEMソリューションにお任せください!


ご相談やご依頼、お待ちしております♪

NEW

  • 大阪府と愛知県で補助金を使って空調更新工事を行いました。

    query_builder 2023/11/29
  • 冬の到来間近!エアコンクリーニングをするなら今です。

    query_builder 2023/11/08
  • 誘導灯とは?その種類について簡単にご説明します。

    query_builder 2023/10/31
  • 10月30日は何の日?

    query_builder 2023/10/30
  • 太陽光発電の仕組みを解説!

    query_builder 2023/10/27

CATEGORY

ARCHIVE