直流と交流の違いを簡単にご説明します。
いつもEMソリューションのブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は電流ついて簡単にご紹介させていただきます。
電流は2種類あります。
「直流」と「交流」です。
・直流
→一定方向(プラスからマイナス)に流れる電流
例:乾電池、太陽光発電
・交流
→一定の電気で電気の流れる向きや電圧が変化する電気
例:一般家庭で使われているコンセント
電気を使うときは直流で使うため、
交流をACアダプターで直流に変換して電化製品を使っています。
ではなぜコンセントの電流は交流なの?
その理由は家庭用の電気を作る仕組みが関係しております。
むずかしい説明はさておき、電気を作るときに交流になるのです。
そのため、みなさんが日ごろお使いの電気コードで
交流から直流へ変換して電気を使っています。
前回ご紹介した、単相交流と三相交流はひとくくりにすると交流のお話でしたが
本日はもっと大きく分けた直流と交流のお話でした。
電気は日頃当たり前のように使っていますが
135年ほど前は電灯のみに使われていたそうです。
今では便利な家電がたくさんあり、電気はなくてはならないものになりました。
最近は物価も上がり、さまざまな影響で電気代もどんどん上がっていますね。
どうすれば電気代を節約できるのか、、、
今からでもできることをご紹介いたします!
・エアコンのフィルターをこまめにお掃除する
→エアコンも長持ちするので一石二鳥
・古いエアコンから新しいエアコンに変える
→より高効率な商品になっているため消費電力を抑えることが出来る
・照明を蛍光灯からLEDに替える
→消費電力は約40%ほど下がります
・冷蔵庫に物を詰めすぎない・エコモードにする・開けっ放しの時間を減らす
→1年間で考えると大きい金額になります
・コンセントはこまめに抜くか、電源タップ付のコンセントを使うと便利
→待機電力もあなどれません
できそうなところからチャレンジしてみてください♪
節約した電気代で自分でご褒美しちゃいましょう♪
NEW
-
query_builder 2023/11/29
-
冬の到来間近!エアコンクリーニングをするなら今です。
query_builder 2023/11/08 -
誘導灯とは?その種類について簡単にご説明します。
query_builder 2023/10/31 -
10月30日は何の日?
query_builder 2023/10/30 -
太陽光発電の仕組みを解説!
query_builder 2023/10/27
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/112
- 2023/107
- 2023/031
- 2023/021
- 2023/011
- 2022/122
- 2022/111
- 2022/102
- 2022/093
- 2022/085
- 2022/074
- 2022/064
- 2022/055
- 2022/044
- 2022/034
- 2022/024
- 2022/014
- 2021/121
- 2021/115
- 2021/106
- 2021/091
- 2021/082
- 2021/071
- 2021/065
- 2021/059
- 2021/046
- 2021/011
- 2020/121
- 2020/051
- 2020/012
- 2019/111
- 2019/071
- 2019/031
- 2019/011
- 2018/121
- 2018/091
- 2018/082
- 2018/063
- 2018/053